後遺障害等級【部位別】
後遺障害等級とは
交通事故の後遺症を種類分け
交通事故の後遺障害等級は、交通事故による怪我の後遺症を、身体の部位や内容・程度によって、1級~14級の14段階に種類分けしたものです(介護を要する後遺障害は1級と2級の2段階)。
1級が最重度で、各等級はさらに号で細かく種類分けされて、自賠法施行令の別表に規定されています。
それら後遺障害等級の部位別の解説ページをご案内します。
後遺障害等級の部位別解説
後遺障害等級について、部位や種類に分けて解説します。
以下それぞれクリックしていただけば、各後遺障害等級のページが開きます。
(自賠法施行令の別表の体裁による等級表は、ここをクリックすると開きます)
後遺障害等級表の法令規定
後遺障害等級表は、自賠法施行令に、介護を要する後遺障害について別表第一、それ以外の後遺障害について別表第二として規定されています。
さらに、各等級の中で番号が付けられ、身体の部位や障害の内容・程度ごとに種類分けされています(この等級の中の番号を「号」といいます)。
それら別表の体裁による後遺障害等級表は、以下のページに掲載しています。
自賠法施行令の等級表
後遺障害等級ごとの自賠責保険金額
後遺障害等級は、自賠法施行令の別表において、等級ごとの保険金額を定めるうえで規定されています。
それら金額は等級ごとに自賠責保険で支払われる限度額であり、以下のとおりです。
介護を要する後遺障害の保険金額
(自賠法施行令の別表第一)
上記以外の後遺障害の保険金額
後遺障害等級の認定
後遺障害の等級は、その認定を申請することによって決められ(非該当もありえます)、認定には理由が付けられます。
以下の各ページで解説します。
後遺障害等級と逸失利益・慰謝料
後遺障害の等級は、後遺障害による逸失利益の計算や慰謝料の算定に影響します。
それぞれ、以下の各ページで解説しています。
「交通事故の後遺症の賠償」冒頭ページへ、以下をクリックして移動できます。
交通事故の後遺症の賠償
このページの著者

弁護士 滝井聡
神奈川県弁護士会所属
(登録番号32182)